お天気画像掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (400kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・いたずら投稿防止のため、投稿して頂いた画像は管理人が許可するまで「COMING SOON」のアイコンで表示されます。

散水にエアコン結露水利用 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2008/08/17(Sun) 10:31:28 No.450  

こちらも7/19以降、降水量は合計しても5mmにも達しておらず、大変な猛暑で家族全員疲労が強いです。

私は軽い熱中症の症状が1ヶ月以上続き微熱と下痢が続いています。

35゜以上は30日間以上、40゜以上も10日間以上、植木の散水はエアコンの結露水(ドレン)を使っています。日によりますが24時間で5〜15リットル溜まります。風通しがよいことがかえって、冷房をしないと室温は昼間なら数分で35゜を超えます。

近所の母の友達の平屋建ての家は、周囲を他の建物と樹木で囲まれ、道路に面していないためか涼しいそうで、その奥様曰く、

「昼間でも室温はせいぜい31゜ 冷房はほとんど不要よ・・・ただ、真冬は昼間でも寒くて暖房機を何台買ったことやら・・・」

と言っています。

逆に我家は周囲の環境が正反対ですから室温はすぐに上がってしまいます。それで冬季の昼間は暖房しなくとも20゜を超えます。

添付画像は我家の百葉箱での5日移動平均値で上が2007年、下が2008年です。滑らかな線は当地の平年値(1983〜2003年までの平均値)です。

「まったりお天気レポ」がエラーになってしまうため、ここに投稿しました。



我家の気温 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2008/08/03(Sun) 10:29:43 No.447  

当地の7月の気温を紹介します。

現在は測器の老朽化で自記温度計は使用していませんが、最高・最低温度計を使って気温の監視は続けています。

グラフは、名古屋地方気象台の気温に「係数補正」をした当地の推定値に、さらに5日ごとの当地の最高気温・最低気温の実測値で再補正したものです。

つまり、名古屋地方気象台の観測値を自記温度計の記録として読み取り、当地の実測地から補正値を求めて修正する というイメージです。

気象台と我家は7km程度離れていますから、いつも両者が同じ天気であるとは限らず、しゅう雨のあった日は推定値で1゜程度の推定誤差は現れますが、5日ごとに観測した前5日間の最高気温・最低気温でさらに補正しますとおおむね0.3゜以内で推定できます。

ただ、冬季の最低気温は「接地逆転層」が発達しますと、日の出前の最低気温の現れる時間帯では 当地は気象台より2゜以上冷え込むこともありますからそのようなときはこの推定・補正方法も誤差が大きくなってしまいます。

私は、数年前までの常時観測は測器の老朽化のためやめましたけれど、空調設備の運転の参考にもなりますから気象台のデータを使っていろいろ工夫しています。

工夫するより再度観測を再開したほうが楽ですけれど、健康上の都合(右手が麻痺、その他)もあってなかなか困難です



アメダス多治見 投稿者:名古屋お天気センター 投稿日:2008/08/02(Sat) 17:54:15 No.445  

多治見のアメダスを見学してきました。



ヨーロッパの気候 投稿者:スチーム 投稿日:2008/07/31(Thu) 10:38:22 No.442  

地中海性気候とは
請願海洋性気候とは
衛星写真で一目瞭然です。



1時間に4.5℃の気温降下 投稿者:名古屋お天気センター 投稿日:2008/07/01(Tue) 00:06:04 No.436  

当地の本日の気温グラフです。
13時から14時の間に29.4℃から24.9℃と4.5℃も気温が下がりました。
このタイミングで風向が北西から南東に反転しています。
降水を伴って気温が急に下がる例はありますが、
海風が入っても気温がかなり下がるという例として載せておきます。

ちなみに気象台でも同時間帯に3.5℃の気温下降が観測されました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso