お天気画像掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (400kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・いたずら投稿防止のため、投稿して頂いた画像は管理人が許可するまで「COMING SOON」のアイコンで表示されます。

気温推定方法変更 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2010/06/07(Mon) 17:44:31 No.516  

気象台の気温から当地の気温を推定する方法を変更して検証中。

従来の方法では、

・特に冬季の早朝、気象台より当地が冷え込んだ場合でも推定値が1゜近く高めになってしまう。

・夜間に雨が降った場合は当地の気温の下がり方は気象台より緩やかであるが、従来の方法ではそれが反映されなかった。

この2つについて新たに回帰式を修正した図を紹介します。

1999年から2004年まで使っていた (現在は既に老朽化のため処分したが) チノー社製のデータロガーが、現在も全く仕様変更なく生産継続しているため、再度この測器を買ってモバイルノートパソコン (デスクトップの予備機として保管してあります) を百葉箱まで運べばデータ収録も欠測なく作業できそうだということがわかりました。

そのノートパソコン(重さ約1.5kg)を百葉箱の場所へ運んでデータ収録させることになるわけですが、仮にそれを実施した場合に作業可能だろうかと、ノートパソコンを運んでみましたが、いくら軽量であっても腕が不自由な私には、百葉箱の場所での収録作業は困難であることがわかり、その方法はあきらめました。

腕が不自由ということは、こんなことまでも影響してしまうのかと感じた。



当地の平年値 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2010/05/31(Mon) 18:05:22 No.515  

私の住んでる地域の気温の平年値を再現してみました。従来の平年値より約0.5゜程度高くなりました。

それに2009/12からの日々の気温の当地の推定値を重畳しました。

当地の「日最高気温」は、名古屋地方気象台の「日最高気温」に「1日の全天日射量の約10%」を加算した値、

当地の「日最低気温」は名古屋地方気象台の「日最低気温」の約[1.05]倍、

当地の「日平均気温」はかつて当地で観測していたときの「日最高気温」と「日最低気温」の平均値の約[0.97]倍であること、

などを利用して推定しています。1年間を同じ推定方式で一律に計算させると、日によって実測値と1゜程度の推定誤差が現れます。

5日ごとの実測値で較正した値は0.3゜程度の推定誤差なのですが、私の健康上の都合でここ数ヶ月非常に体調悪く、5日ごとの実測値することも困難なことがあり、再度数年前の方法を実施してみました。

仮に推定をせずに、名古屋地方気象台の気温をそのまま当地の気温と比較しますと、雨天の日は1日中ほぼ同じですが、晴れた日ですと「日最高気温」では当地のほうが気象台より5゜ぐらい高いですから、気象台の気温をそのまま当地の値に代用することはかなり不自然なため、この手法を使用しています。

かつては「全天日射量」が公開されていなかったので推定が難解でしたが、それが公開されたおかげでかなり推定精度があがりました。

推定方法を改良(回帰式の改良)して推定精度がさらに向上したら、推定値を当地の実測値として代用する予定をしていますけれど、精度を維持・確認するには実測も必要でして、百葉箱・温度センサーは撤去できないです。



去年と今年の気温・湿度比較 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2010/05/15(Sat) 16:53:49 No.514  

2009年と今年の 
「5日ごとの 日最高気温・日最低気温・日最小湿度を比較した図」
を紹介します。

今年の4月以降の日最高気温は、去年よりやや低めの期間がありますが、日最低気温については去年も今年もそれほど大差ないようです。

また日最小湿度もそれほど大差ありませんが、これは湿度センサーの劣化度判定に役立ちます。

近年の湿度センサーは便利になったとはいえ、乾湿計や毛髪湿度計による湿度と測定原理が異なりますし、まだ湿度センサーは寿命が2〜3年程度ということもあり、前年と比較して急激に「低湿」を示していなければ観測可能と判断できます。

メーカーによっては静電容量式高分子膜湿度センサの寿命が 10年 という製品もあります。たぶん(ヴァイサラ社製・私が利用していた理化学機器店の店員さんが勧められるも、あのメーカーは気象官署などで使われる測器で非常に高価です)

-----
去年の6月上旬前半が「プロットなし」になっているのは、健康上の都合で欠測



無題 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2010/05/12(Wed) 17:09:30 No.513  

1978年当時の気象無線模写通報[JMH]の放送スケジュールを紹介します。当時の気象学書にはこのような気象図の放送スケジュール表が掲載されていました。

私が名古屋地方気象台で初めて気象無線FAXの実物を見たのは、1978/3でして、仕事柄以前からFAXのことは知っていましたけれど、実際に買ったのは1980/5です。私が最初に受信開始した当時の放送スケジュール表でもあります。

当時の送信所は「電電公社・臼井無線送信所(千葉県佐倉市)」でして私のかつての同僚が勤務していました。



10日間の気象 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2010/05/12(Wed) 12:25:55 No.512  

名古屋地方気象台の 5/1〜5/11 までの「1時間値」と「10分間値」を紹介します。

「1時間値」のデータに、我家の「最高最低温度計」による5日ごとの観測値と、気象台の全天日射量の値を使って我家の気温を推定したものが「1時間値」のなかの「赤い太線」です。(全期間を「5日ごとの最高・最低気温」で案分しています)

この期間は天気が安定していたため、実測値と推定値の誤差は0.3゜以内でした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso