お天気画像掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (400kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・いたずら投稿防止のため、投稿して頂いた画像は管理人が許可するまで「COMING SOON」のアイコンで表示されます。

気温比較 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2015/04/26(Sun) 17:36:47 No.662  

1月からの気温比較を紹介します。

当方は、1/1から気温の統計方法をこれまでの「10分間値」から「30分間移動平均値」に変更しました。

気温など、わずか数分で1゜以上変動することは普通ですが、短時間の変動を除去するために、「10分間値」の3つ分を平均する方法でたとえば 09:00 の気温は、

08:50
09:00
09:10

の3回平均値を 09:00 の気温とする方法です。

「10分間値」と「30分間移動平均値」の差は、日最低気温ではほとんど差はありませんが、日最高気温では「30分間移動平均値」のほうが 0.3゜〜0.5゜程度 低めに現れています。

本当は、「5分間値」の3回平均をしたいのですが、データロガーからデータをパソコンへ移す作業に5分以上かかるため現在は「10分間値」の3回平均にしています。

(百葉箱からデータロガーを取り出し、観測室のパソコンへデータを移し、データロガーを百葉箱に移す。この作業中、センサーに影響を与えないよう、データロガーとセンサーは切り離しセンサーは百葉箱に残置した状態にしてデータ転送操作をする)

マニュアル観測していた1970年代、冬季ですと水銀温度計を読み取るとき、自分の体が温度計に近寄るだけで水銀柱が0.3゜程度上昇していくこともありました。

1970年代の気象観測に関する本には、冬季の気温観測の注意点(読み取り時、観測者の熱放射・体温の影響)などが解説されていたものでした。



気象観測システム 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2015/03/31(Tue) 20:37:59 No.661  

我家の現在の「気象観測システム構成図」を紹介します。

健康上の都合により現在は、「気温・湿度」だけ記録しています。

指示記録計による「気温・気圧」はデータロガーの点検用として使用しています。

その他の気象要素は春日井市消防気象観測所のデータをインターネットで受信して全自動グラフ化、監視しています。

現在、私が工業高校時代から在職中、現在まで読んできた主として電気工学書・気象学書など約1700冊のうち、国家試験受験用に使用した本・法令集・問題集などを公共図書館へ寄贈し始めました。



気温比較・2015/1 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2015/02/15(Sun) 18:05:49 No.660  

1月の気温比較を紹介します。

現在我家では、図のように 「10分間値」と「30分間移動平均値」の比較をしています。

細かい変動をそのまま採用するか、30分間の平均をとるか、現在、従来の「自記温度計」を百葉箱に入れて監視しています。時定数の大きい自記温度計の記録が、データロガーの「30分間移動平均値」によく一致しているためです。



気温比較・2014年気温推移 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2015/01/17(Sat) 10:50:56 No.659  

12月の気温比較と、2014年の気温の「11日間移動平均曲線(旬平均に相当)」を紹介します。

気温の平年値は、2000年〜2014年の15年間平均値に変更しましたが、15年間ぐらいになると新しい年のデータを追加しても前年の平年値とほとんど変化はありません。

平年値は単純平均ではなく、25日間移動平均値をさらに9日間移動平均して平滑化しています。最新版の気象学書によれば観測年数の長い気象庁では「15日間移動平均」を2回取って平年値としているそうです。



気温比較 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2014/12/18(Thu) 21:35:18 No.658  

11/1から本日までの「気温比較」を紹介します。先月はまたもついうっかり忘れていました。

私は毎月 1日、11日、21日に前10日間のデータを「データロガー」から10分間値を収集していますが、収集日が雨天の場合は「雨天順延」しています。

このグラフも12/11が雨天でしたので12/12に前日までのデータを収集、12/12以降は「最低・最高温度計」による速報値ですが、12/21にデータロガーの値に置き換えます。

私の生活の都合上、速報値は「22時日界」としていますが、データロガー収集後は「「24時日界」にしています。

パソコンでは「気象表示盤」に我家の気温・湿度の推定値を重畳表示して監視しています。

私の観測室は南向きで通常は晴れれば真冬でも20゜を超えるために暖房不要で送風機で室内の空気を循環させるほど暖かくなります。今年は12月に入ってから寒く、日中に晴れても15゜以下です。

1階の南側の部屋も、通常ならばこの時期、陽ざしが室内に入って暖かすぎるために真冬でも遮光カーテンをするほどですけれど、ここ2週間ぐらいは陽ざしが弱く10゜以下です。

1980年代までは夜間に室内で氷が張ったほど寒い冬もありました。当地は昔から都市化している地区ですけれど私が小学生時代、干した洗濯物が凍りつくことがよくありました。たぶんあの当時は「真冬日」が一冬に数日はあったのではなかろうか。小高い丘の上にある名古屋地方気象台より底冷えするようです。

中学生時代は学校のプールがスケートリンクのごとく 厚い氷が張って生徒数人が乗っても割れなかったですよ。それを見た教師がその生徒を厳重に罰していました。ああなつかしき。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso