お天気画像掲示板


[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File  (400kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色
・いたずら投稿防止のため、投稿して頂いた画像は管理人が許可するまで「COMING SOON」のアイコンで表示されます。

気温推定の一例 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2013/03/29(Fri) 21:34:17 No.592  

今年、1/1〜2/9までの、

「名古屋地方気象台の気温から我家の気温を推定した値」と、「データロガーによる実測値」のを比較したグラフを紹介します。

この季節はたまたまだろうか、特に「日最低気温」に両者の差がほとんどなかった。「日最高気温」は 日照 天気 に大きく影響するため推定誤差は大きいものの、一般に日の出頃に現れる「日最低気温」は両者にほとんど差が現れていなかった。

私もこのような比較までして検証はしたことがなかったが、これだけ推定値が実測値と差が小さいならば、後日実施する統計として使うならば、「推定値」でも使えそうである。

但し、気象台と我家で天気が異なる場合は 推定誤差が3゜ぐらいになることもあります。



データロガー使用再開 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2013/03/28(Thu) 11:35:08 No.591  

2/20から「気温・湿度モニター」として使用していたデータロガーの電池を、3/25に交換をしました。

もし仮に、今までのように「10分間間隔」ではなく「1時間間隔」に変更すれば、体調不良な私でもまだ継続できるのではないかと思いつき、それじゃ試しに2月上旬の「10分間値」から「1時間値」を抽出し、気温推定値と比べてみたところ、「毎正時」でも意外と推定誤差が少なかったことに気がついた。

今までは「日最高気温」「日最低気温」を重点に気温推定していたが、「毎正時」までは実施していなかった。

「推定値」が「データロガー」にこの程度まで近いならば、体調によって使い分けもでき、通常は「データロガー」の値を優先できる。

ということで、3/26から「1時間値」として使用再開させました。

データロガーの「10分間値」から「1時間値」を抽出して表計算ソフトに転送するのにソフトウェア変更作業も含め 4時間もかかってしまったが、なんとか完成した。

「湿度」はセンサー交換せねばならない時期にきているものの、17000円もするため、今後は「気温」だけを採用することにしました。



自記気象計 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2013/03/17(Sun) 17:49:53 No.589  

2/10をもってデータロガーの使用を終了(現在は気温・湿度モニターとして使用)させましたが、名古屋地方気象台のデータを利用して図のような「自記紙」のイメージの方法を再度 開始しました。

原図には 名古屋地方気象台の気温、視程も表示させていますけれど、ここでは図面が煩雑になるため省略しました。

データは名古屋地方気象台の「毎正時」の値を利用しています。「西区・気温」は以前から実施している「推定値」です。

今年1月は図のとおり、日照時間が多いです。

通常なら冬型の気圧配置が強いこの時期の名古屋は、日照時間が少なくて「雨・雪」が多いのですけれど、我家では今シーズン 最深積雪でも 2012/12に降った 5センチ と異常に少ないです。



Re: 自記気象計 ひよこぴよ - 2013/03/17(Sun) 18:12:03 No.590  

「お詫び と 読み替えのお願い」

図面左上の年月を間違えました。
正しくは「2013年 1月」です。失礼しました。



3月上旬として過去最高か? 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2013/03/09(Sat) 17:48:54 No.586  

きょう(3/9)は誠に暑かったです。

我家で「日最高気温 26.2゜」でした。現在はもうデータロガーでの記録は取っていませんけれど、最高最低温度計は百葉箱に設置してあります。

3月で25゜を超えることは我家の街区なら過去にもありましたけれど、上旬で25゜を超えたのは我家(1977/7統計開始)では初めてだったかもしれません。

急に暑くなってしまったために室内で「熱中症」の症状が現れ、すぐに解熱鎮痛剤(かかりつけ医院から「頓服」として処方されています)を服用し、アイスクリームを ひとさじ なめ、安静にしていましたら回復しました。室温でも昼食前から24゜のまま6時間以上、現在も続いています。

添付画像は、3/8〜3/9の気象です。右側の数値・風向は春日井市消防本部です。

西区の気温推定値は、毎正時の値ですが、本日、昨日とも たまたま我家と気象台が同じ天気でしたから、毎正時の気温の推定誤差は0.5゜以内でした。

推定方法は、
・気象台・我家両方の気温の平年値の特性
・当日の気象台の日照時間
・当日の全天日射量の平年値
に統計的手法(主として線形回帰式)を利用して推定しています。日没後の気温は、この季節ですとまだ気象台とほぼ同じです。

きょうの最高気温は 推定値と実測値がほぼ一致していますけれど、いつもかも最高気温が「正時」に現れるわけではありませんから、これは偶然です。

健康上の都合から、今後はこの方式で続け、記録・統計はやめることにしました。



14年間平均値 投稿者:ひよこぴよ 投稿日:2013/01/18(Fri) 21:29:41 No.583  

名古屋地方気象台と、我家の 最近14年間の「気温の平均値」を作成してみました。

冬季早朝は接地逆転層が発達しやすいためでしょう、「日最低気温」は小高い丘の上にある気象台よりも、我家(海抜3.8m)のほうが やや低い傾向があります。これは私も子供の頃から感じていました。

「気象台より 僕の家の町内のほうが よく氷が張るし、底冷えするよ・・・」



Re: 14年間平均値 管理人 - 2013/01/18(Fri) 22:38:32 No.584  

資料の提供ありがとうございます。
最低気温については当地も気象台より冷え込むことがあります。

日射の弱い冬場でも気象台より最高気温が1〜2℃高いのが意外でした。
当地は冬場に関しては気象台よりも最高気温が上がらないことが珍しくありません。
今日18日の場合は当地6.0℃、気象台6.7℃でした。



Re: 14年間平均値 ひよこぴよ - 2013/01/19(Sat) 16:49:38 No.585  

「・・・日射の弱い冬場でも気象台より最高気温が1〜2℃高いのが意外でした・・・」

★ これは街並み・街区・家屋の建ち並ぶ方向(方角)に大きく左右されます。

我家の地区でも、南北の公道に面したところは日陰が多く、我家から100m違いでも非常に寒いです。

こちらでも高層集合住宅のようなところで気温を測定すれば、「名古屋お天気センター」さんと同じような気温を示すでしょう。

気温観測 (小学校・理科で習いますから) 一見簡単そうにみえますけれど、周囲の環境に大きく左右されてしまいます。そのため、なるべく観測場所を変更せずに長年続ければ最寄の気象官署との違いや相関がわかります。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso